新型コロナウイルスの感染拡大防止対策による 施設利用休止状態が続いておりました旧翔北中学校ですが、 9月26日から制限が解除され、再びドローン練習の場として利用ができるようになりました。 急遽の開催案内にもかかわらず、ご参加下さりました会員様は誠にありがとうございました。 引き続き練習会を開催して参りますので、宜しくお願い致します。
10月8日(金)に協会活動の報告及び周南市でのドローンの導入・活用方法のご提案の為、周南市藤井律子市長と面会致しました。 藤井市長は私共の話に大変熱心に耳を傾けて頂き、来年度以降の周南市におけるドローンの活用方法に熱心に耳を傾けて頂き、ご意見を賜りました。 弊会では旧翔北中学校を練習会場として利用させて頂いていることもご報告させて頂きました。 周南市としてもドローンに注目して頂いており、周南市と今以上に密接な関係の構築を目指し、より良いご報告・ご提案を出来る様、活動に努めて参ります。 協会員の皆様におかれましても、今後とも変わらぬご理解・ご協力賜れます様、宜しくお願い致します。
KRY様よりKRYラジオ 中四国ライブネット 山口発「飛べドローン!~初心者からプロフェッショナルまで!ドローン最新事情」【中四国8局ネット】に社内インストラクターとして善甫監査役、山口県産業ドローン協会として会長の藤井と有國理事が出演致しました。放送日は9月12日の18:00 – 20:00の生放送でした。 内容はドローン法規制のお話から東京オリンピックで話題のインテルドローンの裏側、人が乗る事が出来るタクシードローン等々、最新動向を深掘り。藤澤アナ、河野アナにもドローンを体験して頂きました。あっという間の2時間でした。 ドローンの普及など、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。 2021/09/12/日 18:00-20:00 | 中四国ライブネット 山口発「飛べドローン!~初心者からプロフェッショナルまで!ドローン最新事情」【中四国8局ネット】 | BSSラジオ | radiko
9/3(金)に山口放送様から当協会の活動、昨今のドローン事情について取材をして頂きました。 あいにく雨模様の天気でしたが、山口放送・藤澤達弥アナウンサーにも屋内でドローンの操縦体験をして頂き、大きく進化するドローンの性能に驚いていらっしゃいました。 番組の放送予定は以下の通りです。 ●テレビ:9/8(水)『KRYさわやかモーニング』 AM5:20~6:30 ※6:10頃からのコーナーで放送予定 ●ラジオ:9/12(日)『中四国ライブネット 飛べ!ドローン~初心者からプロフェッショナルまで!ドローン最新事情~』 PM6:00~8:00 ※中・四国のラジオ局7局での2時間生放送番組 ご興味がありましたら、是非ご覧ください。
8月24日(火)に協会活動の報告及び下関市でのドローンの導入・活用方法のご提案の為、前田晋太郎下関市長と面会致しました。 前田市長は私共の話に大変熱心に耳を傾けて頂き、来年度以降の下関市におけるドローンの活用方法に熱心に耳を傾けて頂き、ご意見を賜りました。 下関市としてもドローンを防災やビッグデータ収集等での活用を検討しており、市民生活の更なる向上に繋げたいという事でした。 弊会としましても、下関市と今以上に密接な関係の構築を目指し、より良いご報告・ご提案を出来る様、活動に努めて参ります。 協会員の皆様におかれましても、今後とも変わらぬご理解・ご協力賜れます様、宜しくお願い致します。
6/15(火)に萩市役所を訪問し、市の防災危機管理課、情報政策課、並びに萩市消防本部の皆様とドローンを用いての防災活動について協議致しました。 萩市とは今年5月に防災協定を結び、今回は関係各所を交えて、ドローン操縦者育成の重要性、平時の練習場所・練習システム等を中心にお話しさせて頂きました。 防災活動への参加は勿論、それ以外のドローンに関係する事案に関しまして、弊会も微力ながらご協力、ご提案させて頂きます。
6月1日(火)に協会活動の報告及び地域課題解決を目的としたドローンの新たな利活用方法のご提案の為、福田良彦岩国市長と面会致しました。 福田市長はご自身でもドローンを操縦した経験もあり、私共の話に大変熱心に耳を傾けて頂き、岩国市におけるドローンの活用方法にご意見を賜りました。 岩国市としてもドローンを始めとしたICTに積極的に取り組み、市民生活の更なる向上に繋げたいという事でした。 弊会としましても、岩国市と今以上に密接な関係の構築を目指し、より良いご報告・ご提案を出来る様、活動に努めて参ります。 協会員の皆様におかれましても、今後とも変わらぬご理解・ご協力賜れます様、宜しくお願い致します。
5/23(日)に美祢市で行われました「2021年度 山口県総合防災訓練」に参加致しました。 コロナ禍での開催とあって、予定よりも規模を縮小し、参加人数を抑えての開催となりましたが、当日は天候にも恵まれ、無事終了致しました。 今回は大規模地震発生を想定した訓練で、倒壊家屋の現場確認と救出活動の状況把握、周辺地域の二次災害発生の危険性の確認をドローンからの映像を消防本部と共有するというものでした。 当協会としても、消防、警察と連携しての実働訓練は、大変、貴重な経験となりました。関係各機関の皆様には深く感謝申し上げます。 また、ご参加頂きました協会員様におかれましては、ご多忙の中、誠に有難うございます。
5月18日(火)~20日(木)の3日間、12名の受講者様を対象に「ドローン基本操作技術等習得(初級編)」研修会の開催させて頂きました。 本研修会は、県職員及び林業認定事業者様を対象とさせて頂いており、参加された皆様から現場での活用方法や今後の取り組み等のお声を聞かせて頂き、農林分野でのドローン運用について考える為の良い機会となりました。 誠にありがとうございました。 最後に、今回講師としてご協力頂きました協会員様には3日間、大変お世話になりました。また、研修会のご要望等頂いた際にはご協力頂けます様、宜しくお願い致します。
5月6日(木)旧・周南市立翔北中学校におきまして、農薬散布ドローンでの除草剤散布の実証実験を行いました。雑草の種類・生育状況によりグラウンド内を4つの区画に分け2種類の除草剤を散布し、散布にかかった時間、散布量等のデータ収集とドローンで空中から定期的に経過観察の状況を撮影します。今後、2回目の散布を7月、3回目の散布を9月に予定しており、長期的な実験となります。成果が出れば、自治体・企業と連携し、実用化に向けて取り組んで参ります。最後に、今回の実証実験にご参加頂きました協会員の皆様8名様にご協力頂きました。誠に有難うございます。