本日2月26日(土)、美祢市秋吉台で開催された山焼きでドローン空撮に 行ってきました。 天候も良く、微風で絶好の山焼き日和。ドローンでのフライト条件と しても申し分ないと思っていましたが、電波状況が不安定でフライト前に 四苦八苦・・・。離陸場所変更や電波の安定を確認し、安全を確保した上で 空撮を実施しました。ドローンでの俯瞰映像は圧巻。また炎が観客の目の前まで 迫るため迫力がありました。可能であれば来年も山焼きに参加し、今年とは 違った角度でまた空撮を実施できたらと考えております。 新型コロナウィルスまん延防止等重点措置が解除され、周南市旧翔北中学校で 開催してましたドローン飛行訓練が再開しております。 ご都合宜しければ、ぜひご参加のほど宜しくお願い致します。
本日、2月24日(木)周南市旧翔北中学校でドローン飛行練習会を開催致しました。 ご参加していただいた方々、誠にありがとうございました。 山口県において、まん延防止等重点措置が解除され、久々の練習会となりました。 市役所・消防署の方が来場されドローンの基礎操縦体験や、産業用ドローンを用いた 赤外線カメラ画像や、拡声スピーカー付きのドローンを見ていただきました。 活発な意見交換もすることができ弊会としても有意義な時間を過ごすことができ 感謝しております。 初心者から上級者までスキルアップができる練習メニューをご用意してますので ぜひご参加宜しくお願い致します。
本日、1月28日(金)美祢市旧鳳鳴小学校でドローン飛行練習会を開催致しました。 ご参加していただいた方々、誠にありがとうございました。 風は若干強かったですが、天候に恵まれ良い訓練日であったと思います。 NIST-STM訓練や飛行訓練新メニュー、また多種のドローン操作を 体験していただきました。ご参加者様と様々な意見交換もすることができ、 弊会としても非常に有意義な時間を過ごすことができました。 本日のご体験が今後の業務のお役に立てていただければ幸いです。 【配管内部点検用訓練メニュー試作品】 飛行実験を実施しました。飛行可能な機体の制限や口径・材料の問題など 多くの課題を発見した一日でしたが、継続改良し課題解決に努めていきたいと 思っております。
1月26日(水)、ドローン講習会企画のご提案、又、弊会の活動内容説明のため 長門市 江原市長へ面会させていただきました。 ドローン講習会のご提案では、長門市の風光明媚なロケーションやアクティビティ スポットを活かした合宿型の講習会をご説明。江原市長からは、合宿型ドローン 講習会を含め、農業や防災関係にも焦点を当て、早急にドローンの活用を進めて いきたいという熱い思いをお聞きすることができました。 弊会も長門市様の地域活性化や社会貢献のご協力ができるよう早々に取り組みを 進めていきたいと思っております。 協会員の皆様におかれましても、今後とも変わらぬご理解・ご協力賜れますよう 宜しくお願い申し上げます。
本日、1月21日(金)美祢市旧鳳鳴小学校でドローン飛行練習会を開催致しました。 ご参加していただいた方々、誠にありがとうございました。 さて、先週12日(水)にブログをアップしました配管内部点検用の 飛行訓練新メニュー試作品(輪くぐり)で、改良を加えてみました。 前回までは鉄棒に括りつけていた輪っかを、のぼりスタンドと塩ビ管で 製作した架台に括りつけることにより、持ち運びができ、且つ、 誰でも簡単に組み立てれるようにしています。 この装置を使用して、飛行メニューの詳細検討をしていきたいと思っております。 簡単な飛行メニューもご用意しておりますので、ドローン初心者の方も ぜひぜひ飛行練習会にご参加くださいね。 【1月訓練開催日】1/28 ※ 美祢市旧鳳鳴小学校で練習会を開催
1月17日(月)、弊会の活動内容説明、防災協定についての協議のため、 周防大島 藤本町長へ面会させていただきました。 活動内容説明では、旧翔北中学校での夜間飛行訓練や展示会、 又、ドローンの実機を見ていただきました。 藤本町長より高齢者対応・農業技術向上、又、 防災管理を 継続して徹底していきたいとのお話しを伺いました。 弊会のドローン知識や活用法が周防大島のご発展に貢献できるよう 尽力を尽くしていきたいと考えております。 協会員の皆様におかれましても、今後とも変わらぬご理解・ご協力賜れます様、 宜しくお願い致します。
山口県産業ドローン協会 協会員様 日頃より旧翔北中学校でのドローン飛行訓練にご参加いただき 誠にありがとうございます。 周南市におきまして、新型コロナウィルス感染症の新規感染者が 増加していることから感染拡大防止対策として旧翔北中学校の利用を 停止することとなりましたのでお知らせ致します。 【利用制限】 旧翔北中学校グラウンド 及び 体育館の利用停止 【利用停止期間】 2022/1/14 ~ 1/31 ご利用を予定されている皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、 何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
本日、1月12日(水)周南市旧翔北中学校でドローン飛行練習会を開催致しました。 ご参加していただいた方々、誠にありがとうございました。 飛行訓練の新メニュー考案を進めています。 本日、配管内部点検を想定した飛行訓練メニューの試作品を製作しました。 鉄棒に輪っかを吊るし、配管の断面に見立てました。 輪の直径は1メートルとなります。輪っかと機体の接触による 落下の懸念があるため、プロペラガードは必須です。 障害物センサーを切り飛行開始。前方の表示をカメラで的確に捉え、 モニターで確認しながら直進。くぐり抜け時、両サイドの隙間は、 狭いため、慎重に輪っかをくぐり抜けます。 直進操作技術の安定性向上と集中力を高めるトレーニングとなります。 今後、この試作品の改良を進めていき、プラント点検等の お役に立てるものにしていきたいと考えております。 【1月訓練開催日】1/13、14、19、20、21、26、27、28、29、30
本日、1月6日(木)周南市旧翔北中学校でドローン飛行練習会を開催致しました。 お寒い中ご参加していただいた方々、誠にありがとうございました。 練習会開催日が昨年までは毎週金曜日のみとなっていましたが、本年より、 毎週水・木、金曜日 9時~16時で開催しており練習機会を増やしております。 また、練習メニューを従来までのNIST-STMシステムだけでなく、新メニューを 現在考案中です。 ご都合宜しければ、皆様のご参加をお待ちしております。 【1月開催日】1/7、12、13、14、19、20、21、26、27、28、29、30
本日、12月23日(木)周南市旧翔北中学校で夜間飛行訓練イベントを開催しました。 ご参加していただいた16名の方々、誠にありがとうございました。 この度のイベントは ”捜索訓練” に焦点を合わせ、企画を進めさせていただきました。 各チームに分かれ、昼間は夜間の安全飛行を確立するため、ドローンの機能を 活用し、自動飛行航路の作成を実施。夜間は、昼間に作成した航路で自動飛行 させ、サーモカメラを駆使し学校周辺に隠れた対象者を捜索していただきました。 上空より対象者発見後、座標を確認。弊会事務局員に報告後、スマホ地図アプリに 座標を打ち込み、当該対象者がいる場所まで現地確認に行ってもらいました。 無事に捜索対象者を発見していただき、弊会もほっとしております。 今後有事の際があった場合に、今回考案させていただいた捜索方法が少しでも お役に立てていただけたら幸甚です。 長時間の中、皆様本当にお疲れさまでした。このようなイベントをまた企画させて もらいたいと思っております。ご参加のほどお待ちしております。